Diary-title

2015年スイス・まったり旅 7/21

7月21日(火)晴れ
「ヘルンリホルンからアルプリィ湖へ3時間40分のハイキング」

朝食へ降りて行くと昨日の席にうちの名前。日本人、というかアジア人は私たちだけなので、すぐに覚えてくれいました。GoodMorningはあなたの国では何というの、と聞かれ、おはようございます、はむずかしいようなので「おはよう」だけでOKよ。でもその気持ちがうれしいです。

20150721-02.jpg今日の携行食は生あんずとチョコ。おにぎりは上手に炊けないので今日はパス。途中のレストランで食べることにします。

まずはホテル前の坂を下りたバス停から終点まで行き、ゴンドラでヘルンリホルンの山頂へ。そこからロープウェイを乗り継いで谷を越えて向かいのウルデンファージへ。これからどうする、と相談。あ、一緒に来た人たちはみんなもうあんなところを登っている。とりあえず写真を撮ってから向かいの高みまで歩く。山の反対側はクール駅の方。クールからアローザまでは電車で一時間だったけど、この山々のふもとをぐるっと回ってきたのがよくわかります。丘の上でこの後の相談。私は元気。まだまだ大丈夫、ということでアルプリィ湖まで行くことに決定。3時間は歩くよ、と言われ「うん、頑張る」。上から歩くところが見えており、先日のロゼック谷に降りたのに比べれば楽勝の雰囲気。

20150721-04.jpg天気は良く日差しは強いものの、ちょうどこちら側は日陰で楽。途中でマーモット発見。昨日は小鹿のバンビを見ました。とはいえ、なかなか遠い。9時半から歩きだして2時間半、12時に湖着。生あんずがおいしい。しばしフォトタイム。湖面が鏡のようできれいです。
ここからぐっと下ってから楽な道になり、レストランがあるアルペンブリック13時10分着。外のテラス席は満席。お腹すいたぁ。夫はヴァイスビールにシュニッツェル(ポークカツレツ)、私はスープとパン。いつも思うことですがメニューに写真または入り口に食品サンプルがある日本の食堂って外国人にやさしいよね。ドイツ語だけのメニューは何とかしてぇ。で、とってもおいしかったです、はい。

20150721-05.jpg食後は、30分ほど歩いてアローザの町はずれGADA着。ここからバス。COOPでビールと果物、アイスクリームを買ってホテルに戻る。いやぁ、今日も良く歩いた。
入浴、洗濯後まったり。今夜は駅前の湖でショーがあるので、遅くなってからのホテルの入り方を夫が聞きに言ったら、ホテルの女将と息子が卓球をやろうと誘われたらしく、彼は喜んで出て行った。一足遅れてカメラをもって行ったら、すぐとなりのお部屋で合奏練習中。生演奏を聞きながらの卓球。まわりはアルプスの山々。なんて贅沢なんでしょ。


20150721-07.jpg夕食後、ひと休みしてから駅前の湖まで降りて行く。21時50分から光のショーを週3日。火曜日は予定日です。21時半を過ぎてやっと暗くなるので、開始時間は遅い。夫は三脚をかついで。芝生も椅子も人でいっぱい。場所取りをしたところで流れていた音楽が突然途切れ放送。ドイツ語で何だかわからないけど、まわりでため息。立ち上がって帰っていく。すぐそばの人の英語の会話でシステムトラブルのためキャンセル、と知る。ええっ、残念。せっかくきたんだから、と夫が夜景を撮っていたらそばのお兄さんが声を掛けてきた。中止とわからないんじゃないか、と心配してくれた模様。ありがとうございます。夜10時過ぎた町をホテルまで戻る。安全な町なんですね。

朝食:ホテルのビュフェ(ハム、チーズ、フルーツ、ヨーグルト等の他、スクランブルエッグ)
昼食:ポークカツレツ、フレンチフライ、具だくさんのスープ、パン
夕食:ソーセージとサラダ、骨付き鶏のトマト煮込み、キャベツときゅうりの漬物

歩数:24,391歩

今日のハイキングコース:
Arosa(1730m) -- bergbahnen --> Hornli(2511m)  -- urdenbahn --> Urdenfurggli(2546m) -->Gredigs Fuggli(2615m) --> Alplisee(2156m)  --> Alpenblick(1953m) --> Gada(1840m) -- bus --> Arosa(1730m)